投扇興/日本投扇興連盟について

投扇興について


 投扇興(とうせんきょう)は「蝶」という的を「枕」と呼ばれる台の上に置き、開いた扇子を投げて的を落とし、点数を競う古典遊戯です。
 この遊びの雅なところは、点数の付け方にあります。主に「源氏物語見立て」や「百人一首見立て」を用いた銘定を使用します。これは扇子を投げた後の扇子・蝶・枕の配置を物語や和歌に出てくる言葉や情景などに見立てて、数十種類の銘に分けて点数を付けています。

 投扇興の起こりは、徳川家治(第10代将軍)治世の安永二年(1773)頃の京都であったと伝えられています。
「投扇興図式」の序には「投楽散人其扇とかや云える人は(中略)、昼寝の夢覚て、席上残せる木枕の上に、胡蝶一つ羽を休む、其扇傍に有りし扇を取って、彼蝶に投打てば、扇は枕の上に止り、胡蝶は遥かに飛去りぬ(中略)、是より投壺の遊を思ひよりて…」別の書物によれば、大阪を発祥とする記述もありますが、ともかく関西で起こり、その発想は奈良時代に中国から伝来した「投壺(とうこ)」という矢を壺に投げ入れる遊戯にありました。
 枕の上に乗せる的は独特の形をしていますが「蝶」と呼ぶのはこの話で納得がいきます。また的を乗せる台は「枕」と呼んでいますが、一口に枕と言っても、現代のようなクッション性のある柔らかい物もあれば、籐で編んだ物、木で作った箱の物、さらには陶器の物もありますが、当時使われていたのが箱型の木枕だったために、的を乗せるのが木の箱になったというのも面白い話です。
 どこまでが真実か分かりませんが、その情景を想像してみると、何となくのどかで微笑ましい気がします。

 時代の移り変わりにより流行も変わっていくもので、江戸時代には庶民の間で大流行した投扇興も、明治以降はごく一部の人たちの楽しみとして伝えられ、今日に残されてきましたが、近年になって投扇興を競技として見直す活動が起こり、全国規模の大会まで実施されています。

日本投扇興連盟について


投扇興大会の様子
現在、日本各地にはかなりの数の投扇興の流派が存在しますが、そのほとんどが異なるルールや銘定で活動しているため、流派を超えて競技を行うことができません。
 また、源氏物語54帖を用いた、54種類の銘定で競技を行っている流派が多く存在しますが、これは膨大な銘定を熟知しなければならず、一試合行うことも非常に大変です。

 日本投扇興連盟は、江戸時代中期に始まった投扇興を伝統遊戯としてだけではなく、競技としてより多くの人が楽しむことのできるように「百人一首見立て31種類」に規格を統一し、例会や大会の開催を中心とした普及活動を行っております。


投扇興の試合